〇対象者 ・大野城市民の方
・大野城市内の事業所に勤務されている方
〇日時 ・教室 令和6年11月15日〜12月13日(計5回)
〇会場 ・東コミュニティセンター 多目的室
〇定員 ・10名
〇参加費 ・1.000円(傷害保険は各自で加入願います)
〇申込期間・10月22日(火)〜11月11日(月)
〇申込と問い合わせ先
・大野城市卓球連盟 山崎 平太郎
携帯電話 090-7536-9558
電話/FAX 092-596-0179
〇教室終了後、希望者に連盟所属の5クラブを紹介します
(南コミ、中央コミ、東コミ、北コミにて練習)
〇卓球未経験の方も大歓迎です お気軽にご参加下さい!
令和2年度の連盟事業につきまして,正式には連盟総会をもって議決されるものではありますが,
例年のスケジュールでいきますと,当面の連盟事業として,
○親善卓球大会
○連盟新旧役員理事懇親会
○まどか親善卓球大会
の事業は,何らかの影響が出ることが想定されます。連盟役員としましては,今のところ
総会の議決を経て,準備に取り掛かる予定にしていますが,状況によりましては,条件付き,もしくは,延期・中止
といった措置がなされる可能性もあります。今後の連盟事務局からのアナウンスにご注意いただければ
と思います。
不要不急の外出を避けるなど,コロナウイルスにはカウンタースマッシュで必ずや打ち勝ちましょう!
久しぶりの投稿ですが,まさか世の中がこのような状況になろうとは,誰もが予測できなかったことでは
ないでしょうか(>_<)
卓球ができない日々が続き,卓球ができることのありがたさを痛感しているこの頃です^^;
さて,卓球ができない日が続くもどかしさもありますが,この世の状況,まずは自分自身の健康を守ることが
最優先です。自分自身を守ることが他人を守ることにもつながります。先日の国の専門家会議の報告にも
ありましたように,次の3つの「密」を避けることを念頭において行動していただき,ここ大野城から
感染者を出さないようにできたらいいなと思います。
1.換気の悪い「密」閉空間
2.多くの人の「密」接集する場所
3.近距離での「密」接した会話
です。自分自身の身を守るためにも,なにとぞよろしくお願いいたします<(__)>
新年,明けましておめでとうございます!昨年は連盟子ども教室を開催し,盛況のうちに無事に終えることができました。
最終日には保護者の方から,「このような教室はもうないんですか」とのお声をいただきました。
あらためて子どもたちのニーズがそこにあるのだと感じました。
さて,昨日1/12は連盟の新年会でした。とても楽しく,そして新年を迎えるにふさわしい新年会と
なりました。新たな1年がまたスタートします。昨年,取り組んだ連盟子ども教室の子どもたちが,
これから卓球に興味を持ち,そして芽を出してくれることを期待しています。
来月はまどか親善卓球大会も開催されます。役員一同で鋭意準備を進めているところです。
参加されるみなさまにはしっかり楽しんでいただきたいと思います。
今年一年,みなさま方が健康に,そして引き続き卓球を楽しめますようお祈りいたします。
さあ今年一年,また楽しく卓球を頑張っていきましょう^_^
久しぶりの投稿,恐縮です^^;
何かとバタバタバタとしており,なかなか投稿できずにおりましたが,その間,まどか親善大会や
大野城市民選手権大会が開催され,さらには,連盟子ども教室がスタートしています。
この子ども教室は,10月〜12月にかけて全7回の教室で小学生向けに行われています。
現在,昨日2回目の教室が行われ,とても有意義な教室となっています。こんなに卓球に興味を
持ってくれる子どもたちが多いのかと驚いています。子どもたちが楽しそうに卓球をしている様子を
目の当たりにすると,スタッフ側もとても元気がもらえます。この調子でこれからも子どもたちには
卓球を楽しんでもらえるように,連盟としても応援していきたいと思います^^
親善大会と懇親会では、卓球連盟の権威と威厳を失墜させてしまいました(笑)
この調子でまだまだやりますよ。宜しくお願いします。
昨日は連盟の新旧役員理事懇親会でした。これまで理事として,また役員として従事していただいた方々には
感謝の気持ちを,また,これから従事していただきます理事,役員のみなさんには一致団結の気持ちを
との思いの懇親会です。とても楽しく,あっという間の時間でした。新しい令和の時代,連盟も新しい体制で
本格的に始動!というところでしょうか。これから,また会員のみなさんを始め,多くの方々のお力添え
をいただきながら,頑張っていきたいと思いますので,どうぞよろしくお願いいたします<(__)>
PS:それにしても,先日の親善大会の「女装かつらルール」といい,昨日の二次会といい,亀ちゃん最高です^^
この調子で頑張っていきましょうね^^
今日は,連盟にとって今年度最初の行事である硬式親善大会が,中央コミュニティで行われました。
また,令和元年スタート一発目の行事で,中央コミュニティのみなさん,準備など大変お世話になり,ありがとうございました。
今回は,チーム名を「平成チーム」や「昭和チーム」,はたまた「慶応チーム」など,元号を
取り揃えて親善試合をしました。とても楽しかったです!特に今回,新たなルールとしてあったのが,
ダブルスで,女性1人に対して,相手が男性であれば,2点のハンデが与えられるのですが,
それに対して,男性が女性用のかつらを着けて試合をすることにより,そのハンデをなくすことができるという
斬新なアイデアがありました。これは本当に面白いアイデアで,とても面白く,笑いの絶えない今日一日でした^^
このように,新たな時代にふさわしい,とても楽しい大会となりました!
これもご参加いただきましたみなさまをはじめ,お世話いただきました中央コミュニティの方々
のおかげです。お疲れさまでした<(__)>
来月はまどか親善大会が行われます。とても楽しみにしています!よろしくお願いいたします<(__)>
久しぶりの投稿で恐縮です!年始のあいさつの後に,新時代の幕開けのあいさつになろうとは^^;
年明け早々から,追突事故に遭うなど,公私ともに波乱の連続で,良いにつけ悪いにつけいろんなことが
ありすぎて,少々混乱の日々を過ごさせていただいています^^;
いずれにしても,新しい令和の時代がスタートしました!昭和生まれの私としては,昭和,平成,令和と3つの時代を
生きることになります。時代を追うごとに特に仕事の面で感じるのが,変化についていかなければ
取り残されてしまうのでは?といつも自責の念が...。昭和から平成初期までは,「昔はよかったなぁ」なんて
つぶやいていましたが,今や時代は「令和」!時代の変化についていくのが精一杯だけどついていかねば...^^;
連盟も新たな時代に取り残されないよう,少しずつ知恵と工夫をしながら,みなさんのニーズに応えて
いけるよう頑張っていきたいと思います^^
今月は連盟親善大会,来月は昨年開催できなかったまどかの一般,中学生と開催を予定しています。
みなさま,ふるってのご参加をお待ちしています^^
新しい時代もまた,みなさまのお力をお借りしながら,連盟を盛り上げていきたいと思いますので,
どうぞ,よろしくお願いいたします<(__)>
明けましておめでとうございます!今年も大野城卓球連盟をよろしくお願いいたします<(__)>
新しい年が明けると同時に、平成という時代が間もなく終わろうとしています。
そのような中、新年の行事として連盟新年会、また2月3日にはまどか親善卓球大会が行われます。
みなさまふるってのご参加をお待ちしています^_^今年は大雪に見舞われないことお祈りします。
昨年は大雪に見舞われ大変な状況ではありましたが、みなさまのご協力のおかげで無事に開催すること
ができました。
平成最後のまどか親善大会、みなさまのご活躍をお祈りいたします^_^