宮崎の安藤塾と申します。11月に行われるラージの大会の要綱を送っていただけませんか?
まどか親善卓球大会春季大会,ご参加いただきましたみなさまのおかげで,無事に終了することができました!
熱中症など不安な面もありましたが,みんさまのご協力,本当にありがとうございました<(__)>
今大会は340名余の方々にご参加いただき,盛会のうちに終えることができました。今大会でも少し感じたのが,
やはり,子供たちの参加です。他県からも小学生の参加がありました。少しずつまどかの大会もその時代に合わせて
その環境(現実)を受け入れ,そして大会として連盟として成長していく必要があると思いました。今回,雑談レベルでは
ありますが,今の時期に「春季」?っていうのはどうかと話していました。役員の中でも少し検討してみたいと思います。
それにしても本当にスポーツの素晴らしいところは,「挑戦」,「成長」だと思います。多くの方々が真剣に汗をかいて
ピン球と相手と,そして自分と向き合う...とても素晴らしいことだと思います。連盟としては,そのきっかけづくりを
させていただき,多くのみなさんが少しでも楽しく卓球に関わっていただけたらと思います^^
今しばらく世界卓球でイメージトレーニングをして,また次の目標に向けて頑張っていただけたらと思います。
次はまどか中学生大会です!しっかり頑張って大いに成長してもらいたいと思います^^
連日,中継があっている世界卓球を見て,自分にもできると勘違いして実際打ってみると現実を見せ付けられる今日この頃,
いかがお過ごしでしょうか?それにしても今回の世界卓球の日本選手の活躍は凄すぎる!この調子でメダルをたくさん獲って
ほしいですね^^
さて,いよいよ明日は(もう今日かな^^;)まどか親善卓球大会が行われます!多くのみなさんにご参加いただきありがとう
ございます!卓球ムードにある中で,日頃の練習の成果をしっかりと発揮していただき,好プレー,珍プレーを期待したいと
思います。連盟役員一同,精一杯お世話をさせていただきたいと思います。行き届かない面もあろうかと思いますが,
よろしくお願いいたします<(__)>
ずいぶんと過ごしやすい今日この頃です。しかし日中は暑く,朝晩は少し冷えますので体調管理にはお気を付け下さい^^
さて,昨日5月20日(土)は連盟の新旧役員理事懇親会がありました。これまで役員理事としてご尽力いただきました方々への労い,
また,これからご協力いただく方々のお顔合わせの会でした。これで,本格的に連盟の組織が動きだした感がありました!
まさに「連盟発進!」です!また,連盟の魅力についてもこれから「発信!」していく必要があると思いました。
6月4日(日)は「まどか親善春季卓球大会」です。日頃の練習の成果が十分に発揮できるように頑張りましょう^^
今日5月7日(日),北コミで硬式行事の1発目であります「親善卓球大会」が行われました!
今年も多くのみなさんにご参加いただき,盛会の内に無事に終えることができました。お世話いただきました東卓球,
同好会のみなさんお疲れさまでしたm(__)m
今回の大会で少し目に留まったのが,子供を含む若者の参加です!私のチームにも高校生が参加していただき,対戦相手
にも高校生を発見,また昨年から卓球を始めたという小学校6年生の子供など,大人から高校生,小学生の参加ということ
で大野城卓球連盟の組織のリレーションを感じた大会でもありました^^閉会式の際のお話にもありましたように,ラージの
会員が減少傾向にあるようで,この波はいずれ硬式にも押し寄せてくるものと思われます。このような状況を踏まえると
やはり少しでも今の子供たちに卓球に興味を持ってもらい,彼らが大きくなって連盟会員として活動してもらえるといいなと
思いました^^ゴールデンウィークの最終日をこのようなすばらしい親善卓球大会で締めくくることができたことをうれしく
感じました!ちなみに私のチームはこれまでいつも最下位でしたが,今年はなんと予選を2位通過でしたが,2位リーグで
最下位(>_<)来月のまどか頑張ろうっと^^
PS:投稿者名をフルネームで書くと少し固く感じますので「和」に変更しました^^;
こんばんは!ようやく暖かい日が続くようになりました。朝晩は少し冷えますが,体調管理にはお気を付け下さい^^
さて,今年も新しい年度がスタートし,硬式の部では1発目の行事であります「硬式親善卓球大会」が5月7日に開催
されます。また6月4日にはオープン大会であります「まどか親善春季卓球大会」が行われる予定です。
この「まどか親善卓球大会」,実は平成18年度までは2月に開催しております「冬季大会」のみでした。
しかし,連盟の活性化と収入増を図るため,平成19年度からスタートしたのですが,おかげさまで当時は
約700名を超える参加者で,体育館の床が抜けるのではと心配したこともあったように記憶しております^^;
ちなみに平野早矢香選手を招待し,講習会を開催したのもこの平成19年度年でした。あれからもう10年経つんですね(>_<)
今年もまた多くのみなさまのご参加をお待ちしております(^o^)
そういえば,なべちゃん,HPの役員名簿がH28のままになってますよ〜^^;
何年かぶりかに書き込みします。小川と申します。この度の連盟総会にて僭越ながら連盟副会長に選任されました。
以前,約10年ほど役員として携わってた経験がありますが,少しブランクがありますので不安な部分もあります^^;
しかし大好きな卓球を通して会員のみなさんが少しでも楽しく活動ができますよう,微力ながら努めていきたいと
思いますので,どうぞよろしくお願いいたします<(__)>
さて,早速ですが少しだけ私副会長としての取り組みテーマを2つだけ述べさせていただきたいと思います。
1つ目のテーマは「こども」です。
連盟は当然大人の方々を中心に,卓球を通して親睦を深め,地域コミュニティに寄与する団体ですが,この少子化の
ご時世で子供たちに少しでも卓球に関心を持ってもらい,大人になってもまた大野城で卓球を楽しんでもらいたいと
いう連盟組織の持続性を思う気持ちからテーマの1つといたしました。
2つ目は「収入」です。
これまで連盟は有名選手を招待し講習会を開催するなど,多くのイベントを開催してきました。これは近隣都市からも
「大野城はすごいねぇ〜」などを絶賛をいただいものも多くありました。これらのイベントを開催するにももちろん
それなりの予算が伴います。これまでは「故平野 泰三さん」のご寄付などのおかげもあり,これらのイベントが開催
できたものと思います。連盟活性化のため,ほんの少し必要な予算を確保するべく連盟事業に工夫を凝らしながら
お手伝いができればと考えております。
今年度の事業計画は総会にてすでに採決されたところですが機会を捉え,以上2点を少し意識しながら連盟のお手伝い
ができればいいなと思っています。連盟に対する会員のみなさんのご協力につきまして,何とぞよろしくお願いいた
します<(__)>
リオ、銅メダルやったーーーー!
先週の2月12日(金)に、大野城市卓球連盟50周年記念式典を
大野城市のロイヤルチェスターで開催されました。
開催の模様は後日このWebにもUPする予定ですが、
まずは連盟会長経験もある、井上順吾議員のブログにその模様が
UPされています。
リンク集にも追加しましたが、ぜひ、ご覧ください!
「順吾の一日」(50周年記念式典の記事)
http://blog.livedoor.jp/jungogo/archives/52387668.html
「井上じゅんご公式ホームページ」
http://www.jun-go.com/