深夜のカキコ・・・仕事が終わらんのに一服しながら・・・。
ラージワールドを体験して丁度一年になりますが、
つくづく思ったことがあるので書いときます。
皆さんは、よくご自分のフォームが今一だとか、
指摘されたけどうまくならないのよね・・・っておっしゃられます。
が、実は原因が違う箇所にあることをわかってないだけじゃないかと
感じます。
今回の『ミッドナイトワンポイントレッスン』は、
【スイングの基本について】です。
重要なフォア打ちを例に挙げて解説しますが、
@構えた時の両足のスタンス幅と左足つま先の向きはどうなってるしょう?
Aどこを動作開始のキッカケにしていますか?(テイクバックの開始)
B切り返しは体のどこの部分を意識していますか?
C切り返した後、どのタイミング(捕球座標)でボールと衝突していますか?
D打球直後からスイング終点まで、最短距離を通過していますか?
Eスイング終点時のフォームはどんなバランスになっているでしょう?
Fスイング終点から次の動作へのキッカケは、体のどこの部分がリード
していますか?
以上7つのチェックポイントを確かめてみて下さい。
いくつかの不自然さに気が付くかもしれませんよ!
わからない方はどしどし質問してみて下さい。無料ですから。
ハッ!と気がついたら一ヶ月弱も経過・・・。
なんとまー忙しいと浦島太郎のように時間軸が圧縮されてしまいます。
気を取り直して、ラージの話です。
最近、各クラブとも会員が増加傾向の模様で頼もしい限りです。
このままの勢いだと今年度中に硬式の部を追い越すことでしょうね。
皆さん、新年度になって練習の内容は工夫されてますかな?
何をどうすれば良いのか手探りの方は、掲示板で質問して下さい。
明朗快活・且つスピィーディーにご返事いたします。
今夜はここまで。
あくまでもラージボールの話です。(洞窟じゃぁございません)
先日、遠方のラージクラブにお邪魔して対戦しましたが、
クラブ毎に特徴があるというか、「へぇ−なるほど!」と思うことがありました。
色んなタイプの方とやってみると勉強になります(お互いに)
かなり熱心(貪欲)で、私が出すサーブに興味を示され、『持ってるサーブを全部
やってくれ』と云われ、ゲーム中にもかかわらずサーブレシーブの練習のように
なったのには少々面喰らいました。
皆さんも、他のクラブに練習に行かれて刺激を受けられると良いと思いますよ。
普段の練習に工夫ができて充実した練習内容に変化するはずです。
ラージボールの愛好者がもっともっと貪欲になることを期待してます。
ラージの皆さんこんにちは!(^^)!
ラージマンさんの書き込み後、どうしようかな〜と思っていたら、
突如、掲示板がハイペースに!!うれしいですね(^^♪
本日、中央ラージのHPがリニューアルしました。
このページは中央卓球でも有名な!?ドクさんが運営されています。
皆さんぜひご覧ください!!
P.S. この技術論、ボクも勉強しとこっと(^_-)-☆
ラリーの中でどうしても遅れ気味になり、適正な距離(腕が振れる)が保てなく
なる原因は・・・
@動きが遅い(予測が出来ていないか、反応が遅いなど)
A読み間違い(こう打てばこう返して来る)
B移動の仕方に無駄がある(一度に移動しようとしたり、返球に対して
どう処理するかの判断が出来ていない)
C対戦相手との実力差が大き過ぎる
といった具合に色々とありますが、コーチに指摘してもらうと良いですね。
あまりがっかりしないで下さいな。
59歳以下に出られたということは、まだこれから練習すれば
いくらでも上達します。硬式経験者は基礎が出来ている分有利
なことと、玉さばきや試合経験の慣れもあってラージをやっても
短期間でマスターしやすい訳ですから、仕方ありません。
完敗だったとしても何が原因で点を取られたのかを思い出して
練習すればおのずと上達しいきます。近道はありません。
頑張ってラージを楽しんで下さい。
昨日の試合・・・昨夜は落ち込んでいて、少々睡眠不足です。
59歳以下女子Sと女子Wに出場していました。
女子シングルスリーグ戦では、私を除く他の三人は、硬式で活躍の方
乾杯!いや 完敗でした・・・。
いろいろ書いていただいたアドバイス・・・何度も読み返し、頭では
理解できるのですが、如何せん足がついていかない!!
脳トレのつもりでラージボールを始めたのに・・・
前頭葉が必要以上にカッカカッカときてます!
試してみます。では・・・。
bは、ほぼフォアハンドでの処理になると思いますが、
ボールはフォア側へ逃げながら沈んで行く軌道ですから、
・大事なのは返球する為にボールに遅れない(スルスルッと)
・必ず腕が振れる距離を保って丁寧にボールを打ち返す
・通常の返球見たくラケットにボールを乗せて打たない
・返球方向は、横回転の分だけ左にズレるの、右方向に修正する
こんなところでどうでしょうか?
まずは試してみて下さい。
では・・・。
ドラム式・・って、オレンジボール1号さんはお若いのかな?
ちなみに昨日の福岡市の試合はどうでしたか?
まだ参加者も100名位と少なめですが、皆さん楽しそうに真剣に
ゲームされていたのが印象的でした。
さすがに59歳以下はレベルが高く、現役の硬式Aクラス選手が参加していて
スピード・試合運び・・・と、ラージボールのスタイルが進化してきた気がします。
ボールの改善とラバーの性能向上も要因でしょうね。
我々のメンバーも奮闘して、混合W準優勝・女子W3位に入れました。(やや残念ですが)
さてA番の補足・・・ドライブ系(順回転+横回転)ボールの処理は、
a台近く(比較的早めのポイント)での返球とb中陣での返球では違いがあります。
aは@番のコツと、座標が少し右方向にズレる軌道を加味してラケットを合わせます。
あとはどこに返球したいのかによって、合わせたと同時に相手のバック方向に軽く
押すか、正面方向に(ショートの感覚)処理します。ただしスピン量によってボールの上向き
方向へ飛ぼうとする作用が違ってきますので練習で体得して下さい。
ドライブをかけられる方に練習相手をしてもらえばすぐマスターできます。
(ヒント)ただラケットを差し出して当てるだけではうまくいきません。
アドバイスありがとうございます。
う〜ん・・・ドラム式洗濯機型のタイムマシンがあったなら、
4/1午前9時30分に戻りたい!・・・冗談はさておき・・・。
A番!正にA番なんです。
明日から、とにかく練習してみます。
ありがとうございました。