**********************************
*(シェークハンド39)
*
* 〜「力(りょく)」〜編
*
* 5 「精神力」〜トイレ掃除をしよう!〜
*
**********************************
「精神力」とよく言われますが,そもそも「精神力」とは何でしょう?
「精神」という言葉を調べてみると「心」,「気力」,「意識」,「理念」などという
言葉がでてきます。ここではあまり言葉の意味を掘り下げず,少しわかりやすく
「精神力」=「忍耐力」と考えてみましょう。
さて,スポーツの世界でも「精神力」は常に求められます。どんなにきつい練習でも
耐えてしっかりとメニューをこなしていくことが大切です。中でも「限界+1回」が
大事です。自分の限界を超えるには「もう駄目だ!」「もう限界だ!」と思ってから
「+1回」するのです。腕立て伏せでも腹筋でもフットワークでも3球目でも・・・
それが大きく自分を成長させてくれます。またもう一つ「精神力」を鍛えるのに特に
有効なのが炊事,掃除,洗濯などの「家事」です。できれば全てこなしたいところ
ですが,そういうわけにもいかないのでピンポイントいうと「トイレ掃除」をすること
です。家のトイレ,学校のトイレ,職場のトイレ・・・どこのトイレでもいいのです。
最近「トイレの神様」を歌詞にした歌がありますが,トイレには本当に神様が
いるのです。だからきれいにしておくことが大切なのです。トイレ掃除のポイントは
120%ピカピカにすることです。トイレの部屋全体を隅々まで全て頬ずりできる
くらいにピカピカにしましょう。そうすることにより「精神」が宿り「精神力」が
高まっていくのです(^_-)-☆
++++++++++++++++++++++++++++++++++
(ペンドラゴン)
昨日の春日の試合たるものや散々なもの・・・(-。-;)それなりに気合を入れていったものの
情けない試合でした(¨)nnnnnチームの仲間に申し訳ない・・・(;_;)もう昨日のことは忘れ
ようっとf(^^;)チームの仲間には忘年会で余計に注いでおくね( ^^)/[□☆□]\(^^ )
そういえば,年賀状は書きましたか?うちはまだ書いてないのよねぇ〜「^^;いつも迫って
からバタバタするのよねぇ〜今年はどんな写真にしようかしらξ^.^ξゝ早めに準備をして
おこうっとOo。(^。^)y-゜゜
**********************************
*(シェークハンド38)
*
* 〜「力(りょく)」〜編
*
* 4 「集中力」〜「かめはめ波」を作ろう〜
*
**********************************
「集中力」はスポーツの世界に限らず,芸術や文化,科学技術などの研究家や様々な
分野で求められている「力」の一つです。芸術家や科学技術の研究家などはその芸術や研究
に没頭するあまり,むしろいつの間にか「集中力」が高まっていることがしばしばだと
思います。そういう意味では「集中力」とはスポーツをするために高めるものではなく
卓球というスポーツに没頭するあまり自然と高まっていくものではないかと思います。
しかし実際のところ,その試合の中でどれだけ「集中力」を高められるかという壁に
常に遭遇してしまいます。試合の期日は決まっています。どんなに調子が悪くてもその日,
その時に「集中力」を発揮しなくてはなりません。普段から「集中力」をいつでも高めら
れる訓練も大切です。しかしながらセットオールやデュースなど試合の最中に特に「集中力」
を求められる場面があります。その時に必要なのが「かめはめ波」を作ることです。人間の体
の重心は大まかに言えばおへそ付近にあります。「ここは集中しなければいけない!」と
思ったら,頭の中で「集中せねば!」と考えずに,おへそに「気」を集めるのです。頭の中で
「集中しよう」と考えると脳にプレッシャーをかけてしまいます。そうではなく,まるで悟空
が「かめはめ波」を作るときのようにおなかに「気」をためるのです。集中する「気」をおなか
にためて次のポイントを「静かに」狙っていくのです。そして「脳」と「気」の調和がとれた
ときに初めて「無我の境地」に入っていくのだと思います(^_^;)
++++++++++++++++++++++++++++++++++
(ペンドラゴン)
コミュニケーションならぬ飲みニケーションならバッチリなんやけどねぇ〜(^◇^;)
12月に入って今年もいよいよあと1か月になったねOo。(^。^)y-゜゜それにしても12月は
本当に飲み会の多いこと( ^^)/[□☆□]\(^^ )25日ともなると「クリ忘」やもんねっΨ(`◇´)Ψ
「クリ忘」ってわかる?「クリスマス忘年会」のことよξ^.^ξゝ
まぁでもできるだけわたくしの弱気な肝臓にやさしい1か月にしないとね((((((^_^;)
【ところで先ほどの長男との会話】
長男「パパ,○○○(次男)がママに怒られよるよ!」
パパ「なんで?またなんか悪かことしたと?」
長男「○○○(次男)がママの腕輪(ブレスレット)をごみ箱に落としてそのままにしとって
ママごみに出してしまったって!」
長男「ママはごみ箱から取っときなさい!って言ってたのに○○○(次男)が取ってなかったん
だって」
パパ「そうねぇ,でもしかたないね。ママも大事なら取っておけばよかったのにね」
長男「そうよねぇ,2万円もするって言いよったけん大事にしとかなね!」
パパ「・・・(゜_゜;)(いつも金ない金ないって言ってるのに・・・)」
言葉が見つかりませんでした・・・/(-_-)\
**********************************
*(シェークハンド37)
*
* 〜「力(りょく)」〜編
*
* 3 「コミュニケーション力」〜相手の立場に立ってみよう!〜
*
**********************************
「ごめ〜ん,ちょっと醤油かしてぇ〜!」,「煮物作りすぎたけん食べんねぇ〜?」
一昔前は隣近所の間でこうのような会話がなされていました。今や隣にどんな人が
住んでいるかわからいことの方が多くなったのではないかと思います。また最近では
目を覆いたくなるような事件や事故が多くなっているようにも思います。このような
事件や事故トラブルなどの原因の元をたどれば,コミュニケーション不足なのです。
脳がそもそも求めている「共生」が今の時代,特に重要だと思うのです。ではこの
「コミュニケーション力」スポーツにどう必要なのかというと,チームの仲間や相手
を「知る」ことに必要なのです。チームの仲間を「知る」ことにより仲間たちと支え
合い,また相手を少しでも「知る」ことにより対策を立てていくことにつながって
いくのです。その人の性格はどうなのか,メンタル面はどうなのか,どういう長所が
あってどういう短所があるのか・・・
「コミュニケーション力」を高めるには「会話」が大切です。あいさつはもちろんの
こと最後まできちんと話を聞くことが大事です。相手に「この人なら話を聞いてもら
える」と思われたらしめたものです。とことん話に付き合い,相手の立場になって
話を聞き,同調し相づちをうつのです。沈黙を恐れず最後まで話を聞き,自分の考え
をきちんとそして少なめに述べるのです。一昔前は当たり前のように誰にも養われて
いたこの「コミュニケーション力」,生きていく上でとても大切なものだと思えて
ならないのです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
(ペンドラゴン)
今日はチョー寒かったねぇ〜 (((。O゜)))(((゜O。))) 早めの越冬対策をしておいて
よかったぁ〜f(^^;)嘔吐下痢やらノロウイルスやらインフルエンザやら流行ってるみたい
だから気をつけましょう(¨)nnnnn手洗いうがいマスクが有効よOo。(^。^)y-゜゜
そういえば昨日は長男のサッカーの試合だったんだけど,なんと二点ゴールを決めた
のよΨ(`◇´)Ψ運動神経もないし小学生の間は絶対に点は取れないと思って,
以前「点とったら何でも買うちゃるぜ!」って言ってたの後悔してしまった(+_+)
案の定,「約束守ってね!」だって(゜.°)\(-_-メ)今朝の寒さを象徴するような
このわたくしのお財布だけど,この冬はより一層寒いお財布事情になりそう・・・(;O;)
**********************************
*(シェークハンド36)
*
* 〜「力(りょく)」〜編
*
* 2 「競争力」〜一番を目指そう!〜
*
**********************************
最近では「競争力不足」なんていう言葉を耳にすることがあろうかと思います。
一昔前まではなかった言葉ですが,時代の流れとともにいわゆる「競争力」がなくなって
きているのだと思います。理由は競争しなくていい時代になったことによるものだと思い
ます。「ナンバーワン」の時代から「オンリーワン」の時代に変化しているのですね。
しかし,スポーツの世界では結果が全てです。当然「ナンバーワン」を目指して日々練習
をしていることと思います。「競争力」は目標を設定する際の必要前提条件なのです。
これがなければ目標の意味がなくなります。
さて,ではどうすればこの「競争力」を高められるか。結論からいえば「あきらめない」
ことです。「あきらめない」癖をつけるのです。どんなに可能性の低いものでも自分が
信じるものであれば決してあきらめない習慣をつけることです。自分がきちんと納得する
まであきらめず,自分ときちんと向き合うことが大切です。特に試合では,絶対にあきら
めてはいけません。負けてもいい試合などどこにありません。どんな試合でもあきらめず
常に「一番を目指す」ことによって「競争力」が高まるのです(^^ゞ
**********************************
*(シェークハンド35)
*
* 「力」〜りょく〜編
*
* 1 あらすじ
*
**********************************
シェークハンド34でお伝えした「小さなラッキー」を見つけた場合は,その日の
試合が終わるまではほかの人には話さないようにしましょうね(^^ゞ
さて,おかげさまでこの書き込みも35回を数えました。ここからはまたシリーズを
変えてお届けしたいと思います。
「体力」,「集中力」,「精神力」,「競争力」,「コミュニケーション力」
「勝負力」・・・あげくの果てには「女子力」,や「人間力」など今,さまざまな分野
でさまざまな「力(りょく)」が求められています。
一昔前まではあまり求められていなかった「力(りょく)」ですが,便利な世の中に
なった今,かつて自然と養われていた「力(りょく)」が,その副作用によって
「力(りょく)」不足になったものと思われます。
本編はそんな「力〜りょく〜」についてどのように卓球に関わってくるかという視点
から書いてみたいと思います(^^ゞ
++++++++++++++++++++++++++++++++++
(ペンドラゴン)
いやぁ〜前々から気になってたのよねぇ〜「力〜りょく〜」・・・しまいには「亭主力」
なんて言われるもんね(-。-;)まぁでもぼちぼち書いていこうかねぇ〜Oo。(^。^)y-゜゜
最近はうちの長男もサッカーを頑張っているようで,昨日は「6番」のユニフォームを
もらってきたみたい(=^.^=)その調子で頑張ってもらいたいものですねf(^^;)
そういえば来週は春日の試合に出るよ(^。^)ノいつも言うけど,たまにはよかとこ見せな
いかんねΨ(`◇´)Ψでも力みすぎたらいかんけんマイペースで頑張ろうっとp(^^)q
++++++++++++++++++++++++++++++++++
(ペンドラゴン)
忘年会の日程調整で少し時間がかせげたねぇ〜Oo。(^。^)y-゜゜でも飲み会日程調整の
「プロ」としては,すんなり日程調整も進んで,またこれからネタ探しをせないかんね(i_i)\(^^ )
まぁでも行き当たりばったりの思いつきで何とか年末まで頑張ってみようっと(-。-;)
それにしても明日はお休みやけんうれしいね(^_-)-☆できればこの際週休三日にして,
土日ともう一つの休みは月〜金の間で選択制なんかにするといいかもね_(__)ノ彡☆
まぁでもそんなに甘くないか・・・こりゃまた失礼しました(^◇^;)
**********************************
*(シェークハンド34)
*
* 〜「目標達成」編〜ふ・ろ・く その3
*
* 14 試合当日に「小さなラッキー」を見つけよう!
*
**********************************
試合はその日の朝起きたその瞬間から始まります。以前にも書いたように,脳へ
「思い込ませる」のも朝目が覚めた瞬間にしなければなりません。朝起きてからの
行動というのは全てが試合につながっていくものなのです。起きる時間も歯磨きも
顔を洗うのも新聞を取りに行くのも一つ一つの行動が間接的に試合に結び付いていきます。
かといってあまり意識する必要はないのですが,一つ一つの行動を「丁寧」に行うことが
大切です。丁寧すぎてもいけませんが,いつもよりほんの少しだけ丁寧に行動するように
心がけましょう。またもう一つ大事なのが当日の試合前に「小さなラッキーを見つける」ことです。
ラッキーとは自分で作れるものではありませんが,小さなラッキーに気づくことはできます。
例えば試合会場に向かう途中で「信号がタイミングよく青に変わった」や
「先輩にジュースをおごってもらった」など,なかなかラッキーを作り出すのは難しい
ことですが,ラッキーに「気づく」ことが大事なのです。ここでポイントになるのは
「大きな」ラッキーではなく「小さな」ラッキーであることです。それに気づくことが
できるかできないかでその日試合の「精神的な強さ」決まるのです(^_-)-☆