++++++++++++++++++++++++++++++++++
(ペンドラゴン)
ただいまっ!日曜日の夜に帰ってきたけど書き込みする元気もなく,昨日も昨日で
気分が乗らなかったので今になりました(^o^;)そう元気がないということは試合結果は
ご想像のとおりです・・・(-_-#)
ところで長男の将棋は優勝したみたいよ!少しほめてあげました(^o^)\(^^ )
長男の方は日頃の練習の成果が出てたんだろうね(=^.^=)
おっと!時間がない・・・今日のペンドラはこのあたりで(^。^)y-.。oO○
**********************************
*(シェークハンド29)
*
* 〜「目標達成」編〜
*
* 9 「脳を洗濯」して選択しよう!人生は「選択」の連続だ!
*
**********************************
「三分割階層法」では,これまで目標を「三分割」していく作業を紹介しましたが,
何も「三分割」に限って作業を行うわけではありません。目標に対する対策やサブ的な目標を
考えられるだけ列挙して。そこからあれこれ優先順位を付け「3つ」の選択に絞るのです。
そこからさらに対策や課題などを挙げられるだけ挙げ,また「3つ」に絞るという作業を
繰り返し行い「具体化」していきます。そこで重要になるのが「選択」です。
どれを「選択」するかによって「目標達成」への道順が変わってきます。ともすれば,
近道となり,ともすれば遠回りともなります。普段はあまり気にする必要はありませんが,
重要な「選択」を行う場合には「脳を洗濯」してから重要な「選択」をするようにします。
「脳の洗濯」には時間がかかりますが,簡単な「脳の洗濯」はズバリ「深呼吸」です。
重要な「選択」をする前に心を落ち着け,ゆっくりと大きく鼻から息を吸い込み,
ゆっくり口から吐いて下さい。これを三回繰り返します。一時的に新鮮な酸素が「脳」に入って
くることで「元気な脳」が一生懸命思考し「選択」をしてくれるものと思います(^.^;)
++++++++++++++++++++++++++++++++++
(ペンドラゴン)
土日は試合ですΨ(`◇´)Ψ長崎で二日間あるから明日から出発します(¨)nnnnn
選手宣誓でいつも「宣誓我々選手一同は・・・練習の成果を十分に発揮し・・・」
なぁ〜んて言われるけど,今では練習の成果を十分に発揮したら絶対負けるもんねっ!
やっぱ練習せないかんねf(^^;)まぁまぁそんなんで,帰ってくるのが日曜日なので
次回の書き込みは早くて日曜日の予定でちゅ(^o^;)
ところで明日は何の日だと思う?明日はうちの長男の将棋の試合の準決勝の日なのよΨ(`◇´)Ψ
学校の必修クラブで将棋部に入ってるんだけど,明日友達のまっさーと準決勝らしい
のよぉ〜( `_)乂(_' )どうなることやら・・・決勝に行けたらいいね(^^ゞ
**********************************
*(シェークハンド28)
*
* 〜「目標達成」編〜
*
* 8 「三分割階層法」!「3」がキーナンバーだ!その3
*
**********************************
「上・中・下」,「前・中・後」,「大・中・小」,「多・中・少」,「良・普・悪」
「過去・現在・未来」などなど,世の中には「三分割」で物事の評価や量,大きさなど
を表わすことがよく見られます。その昔は物事を「善・悪」や「大・小」「多・少」,「高・低」
「上・下」など「二分割」がよく用いられておりましたが,現在では「中」が加えられたこと
によります。「甲・乙・丙・丁」の評価なども「二分割」を砕いたものになります。
「二分割」であれば「どちらか!」ということになりますが,「三分割」では
「どちらともない」という選択ができるようになりますし「中」がクッション的な
役割や,ともすれば「メイン」を飾る役割を果たすことがあります。
今の時代では「三分割」が主流で,目標を「具体化」するにあたっても「前段・中段・後段」的な
リズムで進めていくことがテンポのとりやすい感じがします。
しかし,スポーツ界における結果は「勝」か「負」のどちらかです。
目標を設定し「三分割(具体化)」し,「見える化」することはあくまで「課題取組」まで
のプロセスで,そこから先は「勝」か「負」かの世界です。ようは「結果が全て」なのです。
つまり「三分割」を利用して「二分割」の「勝」を目指すということです(^_-)
++++++++++++++++++++++++++++++++++
(ペンドラゴン)
一昨日からチョー寒いねっ {{(>_<)}}まるで冬のごたぁーっΨ(`◇´)Ψ
越冬対策も前倒しで検討していかなければ・・・でも正直どうしようもないのよねぇ〜(-o-;)
でもうちの奥方には言えないけど,一人で寝るようになってからよく眠れるのよ!
朝まで熟睡の毎日よ(ё_ё)うちの奥方には言わないでね(^_-)それにしてもこの寒さ
がこれから続くと思うと奥方に借金してエアコンをお願いしてみようかねぇ〜(-。-;)
ローンよローン!奥方にローンを組むのよ(;_;)
もしみなさんがうちの奥方に会うことがあったら遠まわしにわたくしの部屋にエアコンを
買ってあげるようにお願いしてくださいませ(;O;)
**********************************
*(シェークハンド27)
*
* 〜「目標達成」編〜
*
* 7 「三分割階層法」!「3」がキーナンバーだ!その2
*
**********************************
「三分割階層法」は,目標達成や課題解決に限らず書籍の分野でも使われます。
書籍の「上・中・下巻」や本の中の「前段・中段・後段」などそれぞれをまた三分割
してまたさらに三分割して書籍を作り上げたりすることがあります。例えば「自分史」を
作ろうとした時にも「幼少期・成年期・晩年期」というふうにそれをまた三分割にして
「自分史」を書くと書きやすくなります。
「三分割階層法」は目標達成においては,「具体化」の作業にあたります。当然それを
「見える化」する必要があります。つまり「具体化」を「見える化」することです。
「見える化」のルーツは「現場主義」からきています。昨夜のWBS(テレビ番組:ワールドビジンスサテライト)
にトヨタの社長が生出演しておりました。豊田社長はレーシングカーを自ら運転される
ようで国際C級ライセンスをお持ちとのことです。車の会社なので自分で車の楽しみを
感じてそれをお客様に提供する姿勢を語られておりました。スポーツの世界も「現場主義」と
までは行きませんが目標を「見える化」し,自分にとっての課題をクリアしていくことが
大切なように思います。
ようは
(「目標」→「具体化」)を「見える化」→「課題取組」→「目標達成」
ということです(^_-)-☆
++++++++++++++++++++++++++++++++++
(ペンドラゴン)
昨日,日曜日は次男の七五三で写真を撮りにスタジオに行ったんだけど,午前11時30分
に予約して入って,終わったのがなんと15時30分よっ!もうっどう思うっΨ(`◇´)Ψ
4時間もおったとよっ!なんでも「一人で写真撮らんっ!」って言い出して店の人には
迷惑かけるわ,時間はもったいないわで大変な写真撮影となりましたo(;-_-メ;)o
しかも終わりの方になったらニコニコして一人で撮るようになって・・・そしたら最初から
そうやって写ってくれよぉ〜と,この行き場のない怒りを生ビールにぶつけて落ち着く
ところ( ^^)/[□☆□]\(^^ )なってしまいました(^_^
来週はお参りに行かなきゃΩ\ζ゜)ついでに次男のあくなきわがままが直るよう
お願いしてこうよう〜っと_d_(-- )
**********************************
*(シェークハンド26)
*
* 〜「目標達成」編〜
*
* 6 「三分割階層法」!「3」がキーナンバーだ!
*
**********************************
これも企業におけるビジネス手法の一つですが,「三分割階層法」というものがあります。
これは目標や課題を可視化したのちに,その目標や課題をさらに3つのサブ的な目標や
課題に分割する作業を何回か繰り返し,より具体的な対策を立てることです。
例えば
@全日本選手権で優勝する・・・
1オリンピックに出場する−A国内の選考会の試合で勝つ・・・
B国内の選考会で選考される・・・
@中国選手との練習をする・・・
「オリンピックで金メダルを取る」− 2中国選手に勝つ − A中国選手の技術に慣れる・・・
B中国選手への対策を立てる・・・
@健康管理をする・・・
3実力を十分に発揮する− A集中力を養う・・・
B身心の調子の照準を当日に合わせる・・・
↑こういうことです。少し見にくいですが,可視化した目標や課題を「3つ」ずつに
噛み砕いていき,今しなければならないことを具体的にしてく作業のことです。
当然これもノートなどに「書いて」行います(^_^)
++++++++++++++++++++++++++++++++++
(ペンドラゴン)
前も言ったようにやっぱよう聞いて「3回」よ「さ・ん・か・い!」Ψ(`◇´)Ψ
「5回」は自問自答したら,暗くなるよΩ\ζ゜)チーン...
山といえば今日行ってきました!基山山に(^_-)-☆低いけんと思って子供と三人で
行ったら下の子も元気ピンピン登ったね!下の子の初の登山やったけん今日も( ^^)/[□☆□]\(^^ )
それにしてもちょうどよか気候で良かったよ!山頂で弁当食べて,気持ちよかったぁ〜(^。^)y-.。oO○
ってかそんな話はおいといて(/_-)/書くネタがそろそろ尽きるのよ/(-_-)\
ほら,行き当たりばったりで始めたでしょ!年末まで書こうと思ってるけど,この
ペースでいけば,今月いっぱいやねw(:_;)wまぁでも行き当たりばったりで今月を乗り越えて,
思いつきで11月を乗り越えて,忘年会ネタで12月を乗り越えようなかぁ〜((((((^_^;)
**********************************
*(シェークハンド25)
*
* 〜「目標達成」編〜
*
* 5 「なぜ5回」!補足
*
**********************************
なぜ「なぜ5回!」を習慣づけるかというと,結論からいえば「時間を有効に」使う
ためです。時間は限られています。中体連は中学時代に3回しか出場できません。
高校総体も高校時代に3回しか出場できません。しかも時間は着実に,またみんなに
平等に進んでいきます。自分自身が掲げる高い目標に到達するためには今,本当に
しなければならないことを見極める力を持ち「時間を有効に使い」より多くの技術や
経験値を得る必要があるのです。
そのために「なぜ5回!」を習慣づけ,無駄を省き,本当にしなければならないことを
見極めるのです。そして最短距離で高い山を駆け上がり目標に向かっていくのだと思います(^_-)