++++++++++++++++++++++++++++++++++
(ペンドラゴン)
だいたいよう聞いて「3回」やね!5回も「なんで?」って聞きよったら頭の中が
こんがらがるよ(^_-)-☆
それにしてもソフトバンクは負けてしまったねo(;-_-メ;)oわたくしのせいかもしれんし,
なんだかわたくしの試合にも似てるような・・・(-。-;)2セット取っておいて,3セット
取られるなんてわたくしには日常茶飯事・・・/(-_-)\
こうなったらやけ酒やねっΨ(`◇´)Ψでも口内炎が痛い・・・(‥、)
今日は早めに寝よう〜とっ(¨)nnnnn
**********************************
*(シェークハンド24)
*
* 〜「目標達成」編〜
*
* 4 「なぜ5回」!
*
**********************************
目標を可視化(見える化)することが大切ですが,そこから先のことも見える化することが
大切です。そのあたりは次回から書いていきたいと思います。
少し横道に反れまして,「なぜ5回」という言葉をみなさんは聞いたことがあるでしょうか?
これは実際に「トヨタ」で習慣付けられていることなのですが,目標達成のために
卓球でも言えることなので書いておきたいと思います。
「なぜ5回」とは,書いているとおり「なぜ?」と「5回」問うことです。例えば,
フットワークの練習をするときに「なぜフットワークの練習をするのか?」と聞いたとします。
そこで「試合で動けないから!」と答えたとします。
次に「なぜ試合で動けないのか?」と聞かれたときに,「緊張するから!」と答えたとします。
「じゃなぜ緊張するのか?」と聞きます。仮に「自信がないから!」と答えます。
・・・このような感じで「5回」「なぜ?」を繰り返して下さいということです。
そうすると,この場合はフットワークの練習よりは「自信を付ける」練習をしなければ
ならないということが見えてくると思います。目標達成のためにはいろいろな勉強を
することも大切です。しかし時間は待ってくれません。高い山ほど山頂まで最短距離で登って
いかなくてはなりません。そのためには自分自信に「今,何のためにこの練習をしているのか?」
という自問自答を常に,しかも誰よりも深く持っておく必要があるのです(^_-)
++++++++++++++++++++++++++++++++++
(ペンドラゴン)
今日,ソフトバンクがリーグ優勝を決めるかどうかという試合で,さっきまで1−0で
勝ってたからしょうがないと思い,おもむろに( ^^)/[□☆□]\(^^ )
でも,わたくしが応援し出したとたんに打たれ打たれて逆点されたではないかぁっΨ(`◇´)Ψ
なんだかわたくしのせいでソフトバンクが負けるんじゃないかと責任まで感じてしまう
このわたくしの蚤の心臓よ(¨)nnnnnかわいすぎるにもほどがあるっ(`◇´)
あ〜ぁ,いつ優勝が決まるんだろうね???でも今日負けたら,セットオールやねっ(◎_◎)
フレー,フレーっソフトバンクぅ〜(^o^)//(()\\(^。^)
**********************************
*(シェークハンド23)
*
* 〜「目標達成」編〜
*
* 3 目標を「可視化(見える化)」しよう!その3
*
**********************************
ご存知の方もいるかと思いますが,そもそも「可視化(見える化)」とは企業の経営手法
の一つです。会社の会議などで,よくホワイトボードにいろいろな課題や目標を書いたり,
またポストイットに書いたりして,それぞれの課題や目標を見える化し,会議の中で
あれやこれやと話合い取捨選択し,会社における課題や目標を解決・達成していくものです。
そこに課題や目標がある場合,なんとなくわかっている時というのは「右脳」が理解して
おり,「左脳」には伝わっていません。見える化することで「左脳」に理解させるのです。
そして脳全体を使って課題解決や目標達成にあたるのです。
スポーツ界ではなかなかなじみのない「可視化(見える化)」という言葉ですが,
トップアスリートは「可視化(見える化)」を定義付けしなくても自然と身に付いて
実行しているものなのです(^_^)
++++++++++++++++++++++++++++++++++
(ペンドラゴン)
今年の冬をどう乗り越えるか・・・考えられる越冬対策を並べてみたいと思いまちゅΨ(`◇´)Ψ
その1.「何が何でもエアコンを買ってもらう!」
→ これは相当可能性低いねっ!たぶん土下座をしても「自分で何とかして!」
って言われるのがオチだろうなぁ〜(゜.°)\(-_-メ)
その2.「ドライヤーで部屋を暖める!」
→ これはお金もかからずにいいけど,手間暇かかるし,電気代でかなりお金が
かかりそうやね(-。-;)
その3.「長男を抱っこ抱っこして寝る!」
→ 確かに暖まるだろうけど,もう高学年だし,長男から断られるかもしれないね(^◇^;)
その4.「次男を抱っこ抱っこして寝る!」
→ 長男よりは可能性高いね(^.^)でも部屋を暖めるというところではボツかな(^o^;)
その5.「ピチピチギャルを抱っこ抱っこして寝る!」
→ 部屋も心も何もかも暖まるだろうなぁ〜(◎_◎)だいたいありえないねΨ(`◇´)Ψ
でも少しでいいから夢見させて・・・ヒィィ (((。O゜)))(((゜O。)))
**********************************
*(シェークハンド22)
*
* 〜「目標達成」編〜
*
* 2 目標を「可視化(見える化)」しよう!その2
*
**********************************
目標を可視化(見える化)することから全てが始まりますが,見える化は何も目標
を見える化するだけではありません。「課題」や「練習メニュー」,ピンチの時に
自分が救われる「言葉」や自分の好きな「言葉」などいろいろなものを「可視化(見える化)」
することが大切です。自分にとって苦手なものや解決困難な課題などはどうしても
曖昧にしがちですが,重要性の高いものほど「可視化(見える化)」することが大切です。
私もラケットケースにピンチの時の言葉を書いておりました。今では恥ずかしくて
言えませんが,試合中のピンチの時によく眺めていたのを思い出します(^_^ゞ
**********************************
*(シェークハンド21)
*
* 〜「目標達成」編〜
*
* 1 目標を「可視化(見える化)」しよう!
*
**********************************
これまで「目標設定」や「勝負脳」について書いてきました。これからはそれらを活かし
少しでも目標達成につなげていくためにどうすればいいかを書いていきたいと思います。
みなさんは目標を掲げた時にまず何をしますか?目標を設定した時にまず必要なのは
それを「可視化(見える化)」することです!つまり「目標を書く」ことです。
例えば「オリンピックで金メダルを取る」という目標を設定した時に,それを「書く」
ことです。何にでもいいのです。ノートにでもいいのです。模造紙にでもいいのです。
自分が日ごろよく見る場所に書いて常に見えるようにしておくのです。自分の部屋でもいい,
ラケットケースにでもいい・・・とにかく目標を「見える化」することが大切なのです。
目標を書いた時点で,目標の10%は達成できます。
しかしながら目標達成はそこから始まるのです(^_-)-☆
++++++++++++++++++++++++++++++++++
(ペンドラゴン)
今日は次男のマーチングバンド大会・・・運動会と同じ感じかなぁ〜と思い,
「金麦」を持ち込んだけどそういう雰囲気ではなさそうだった(^o^;)でも友達パパさんが
いてくれて勢いづいてやむなく( ^^)/[□☆□]\(^^ )
いやぁ〜今日は感動した!たかが5〜6歳でもあれだけやれるんですね(ё_ё)
子供たちの成長には本当に驚かされます (゜〇゜;)ビデオを撮りながら何故かウルウル
きてしまいました(;_;)
++++++++++++++++++++++++++++++++++
(ペンドラゴン)
最近は少々仕事が立て込んでおりまして,書き込みが少し遅れ気味でごめんなさい(^◇^;)
最近は朝が寒いねっ(*_*)朝目覚めるとイモムシみたいになっております(¨)nnnnn
こんな季節は人肌恋しい,エアコンほしいですねぇ〜8('q')8(笑)
それにしても今のうちから今年の越冬対策を考えておかねば,大変なことになるかも
しれないっΨ(`◇´)Ψ
「ひゅうるりぃ〜 ひゅうるりぃ〜ららぁ〜♪
買ってぇ〜(エアコン) おくぅれとぉ〜 泣いてますぅ〜♪」(;_;)/~~~
**********************************
*(シェークハンド20)
*
* 〜「勝負脳」編〜
*
* 12 最終編
*
**********************************
〜「勝負脳」編〜については,ここらへんで終わらせていただきたいと思います。
これまで書いてきたことをご参考まで!物足りない方は,林教授が出しております
「勝負脳の鍛え方」などをおすすめいたします!
さて少し道草をくいまして,みなさんは「バイオリズム」というのをご存知でしょうか?
もしかしたらご存知の方も多いかもしれません。
バイオリズムとは、「生命」を意味するbio-(バイオ)と「規則的な運動」を意味するrhythm(リズム)
の合成語で、生命体の生理状態、感情、知性などは周期的パターンに沿って変化するという仮説、
およびそれを図示したグラフである。
で,
人間の場合は、身体(Physical)、感情(EmotionalまたはSensitivity)、知性(Intellectual)の
3種類の波を用いて説明されることが多く、頭文字P,S(E),Iと表記される。
各リズムは誕生日を基準とする同じ振幅の正弦波として表され、身体リズムは23日、感情リズムは28日、
知性リズムは33日の周期をもつ。
とのことです。ウィキペチアを引用してすみません^^;携帯やパソコンで誕生日を入力する
だけで気軽に自分のバイオリズムを知ることができます。私も毎日,自分のバイオリズムを
確認しています。特に試合の時などは「P(身体リズム)」を気にしています。
「P(身体リズム)」が高調で安定している時はとてもよい動きができているように
感じますし,また低調で安定している時は動きが鈍いように思います。興味のある方は
ぜひお試しください!
次回からはまたシリーズを変えてお届けしたいと思います(^^ゞ
++++++++++++++++++++++++++++++++++
(ペンドラゴン)
夜魚釣りに行ってきました!小呂島までΨ(`◇´)Ψ日曜日の夕方から船で渡って,
今朝方まで約12時間も釣り続けてきました>゜))))彡釣果は型のいいアジが30匹くらい
釣れ,今晩のメインディッシュとあいなりました( ^^)/[□☆□]\(^^ )
それにしても自然がいっぱいでとっても癒されましたねぇ〜夜は宝石箱をひっくり返した
ような空を眺めながら( ^^)/[□☆□]\(^^ )とっても素敵な一日でした(^。^)y-.。oO○